2006年05月10日(水)
GWのへなちょこ杜氏 vol.4 道の駅編 花街道付知 [杜氏日記]
駐車場にすら入れなかった『そばの郷らっせぃみさと』を後にし、
中津川市付知町の『花街道付知』に向かいました。
『みさと』は、駄知町から車で20分ほどの距離です。
しかし、『付知』は遠い!!駄知町から車で約1時間半・・・。
しかも、幹線道路には料金所が!
そう、山間部に多い有料道路。
大きな橋を渡るだけで200円!
なぜか、途中には有料道路以外を通る案内表示が無い!
これは意図的なのか?!と思いつつ到着!
GWの3日間、道の駅の裏手にあるイベント広場で行われている、
『第16回つけち森林の市』(森林とかいてもりと呼びます)を見るのが目的!!
毎年、見に行きたいとは思いつつも、なかなか来れなかったイベントです。
付知町は、木の町として有名!
木材などの原料、木工製品の生産が盛んな町なので、
木材・木工製品のイベントをやっている訳です。
そして、遭いたい人が!!
まずは、遠目から覗きます・・・。
各務政幸さん(一応、さんを付けておきます)
この各務さんは、見た目とは違い繊細な技術を持つ家具職人さん!!
そして、駄知消防団の前班長!
そう、また消防関係者・・・。いつも消防ネタでゴメンナサイ。
ちゃんと働いているのか?と思い、監視しようと思いやって来ました。
意外にも、お客さんに説明としている・・・!!
Posted by 杜氏:中島大蔵 at 07時42分 コメント ( 0 )
2006年05月08日(月)
GWのへなちょこ杜氏 vol.3 道の駅編 そばの里らっせぃみさと [杜氏日記]
5月5日 この日も昨日同様、大正村での地酒販売は母に任せ、
午前中に土岐市・多治見市内への配達や事務仕事を終わらせ、
午後から『東濃地域の道の駅』巡りに行ってきました。
ついでに、スタンプラリーも・・・。
もちろん、今回も遊びではありません。
一応、視察です。
どんぶり会館との比較や、
今後の参考のための勉強です!!
まず、恵那市三郷町にある『そばの里らっせぃみさと』
駐車スペースが少なく、臨時駐車場も無い・・・。
さらに、車を誘導する人もいなく、大混雑!!
この道の駅、交差点にあるにも関わらず、
道路から駐車場に入る構造が悪い・・・。
どうしても、出入り口が混雑いやすい構造になってしまっている!
混雑する時間帯だけでも、スタッフが対応するなどすればいいのになぁ〜と思いつつ、
結局、駐車場にすら入れず・・・。
スタンプを押しただけでした。
ちなみに、どんぶり会館では、
通常の日曜日のテント市では、出店者が順番に誘導係りを務め、
連休中は、小売商組合の組合員が誘導係を務めていました。
誘導係は、暑い中駐車場内を走り回るから、かなりの重労働!!
お疲れ様です!!
『そばの里らっせぃみさと』の次は、『花街道付知』へ向かいました。
続きは次回。
Posted by 杜氏:中島大蔵 at 04時59分 コメント ( 0 )
2006年05月07日(日)
GWのへなちょこ杜氏 vol,2 土岐美濃焼まつり編 [杜氏日記]
5月4日
大正村での地酒販売は母に任せ、午前中に配達や事務仕事を終わらせ、
午後から日本三大陶器まつりにもなっている『土岐美濃焼まつり』に行ってきました。
もちろん、遊びではありません。一応、視察です。
東海地域では、ニュースや新聞等で報道されていますが、
3日間の人出は、36万人!!!!!!
会場は、美濃焼商業団地と言って、陶器関係の商社が沢山ある場所です。
それらの商社の倉庫を開放する『蔵出し市』と
地元の陶磁器業者・窯元が200ブース出店した『大テント市』、
170人もの作陶家・クラフト作家の作品の販売も行われました。
そんな中、目に入って来るのは『駄知消防団』関係者達
まずは、もうすぐ操法大会だけれどもそんなに悩んでない工藤工 本部長!
本部長は、土岐市駄知町にある南窯(みなみがま)と言う窯元さんです。
HP・ブログは、こちらです。
そして、第2部部長の纐纈さん!
こちらは、(有)丸交交告陶苑という陶器商さんです。
HPはこちら
そして、(有)中尾巧芸の中尾先輩
画像では少し分かりにくいですが、
主に箸置きを造ってみえる窯元さんです
この他にも、陶器商さんの(株)一久の籠橋さん
(株)カク仲の白石さん
などたくさんの駄知消防団員がいました。
そして、もう1人!!
駄知消防団の中垣連次 副団長
外の雑踏とは一味も二味も違った茶室で・・・。
おっ、おっ、お手前頂戴します!!!
副団長は、土岐市駄知町にある、秀峰窯(しゅうほう)と言う窯元の社長さんであり陶芸作家さんでもあります。
(Yahoo!で検索すると、しっかり作品が出てきました)
今回は、こちらのお茶碗で頂きました。
この茶碗は、なんと加藤卓男先生の作品です。
加藤卓男先生は、昨年お亡くなりになられた
人間国宝の大先生!!
しかも、茶席料はたった500円!
これで、人間国宝の造られた茶碗でお茶が頂けるのは、凄い事です。
高台はこんな感じです。
こんな素晴らしい茶碗でお茶をいただけるのも、
『まつり』だからこそだと思います。
皆さん、3日間ご苦労様でした!
Posted by 杜氏:中島大蔵 at 21時23分 コメント ( 1 )
GWのへなちょこ杜氏 vol,1 日本大正村編 [杜氏日記]
GW連休も終りに近づきました・・・。
中には9連休なんて、羨ましい人もいたようですね。
千古乃岩酒造は、GWも頑張って仕事をしていました。
まずは、5月3日の岐阜県恵那市明智町の『日本大正村』の様子をお伝えします。
千古乃岩の屋台の前には、人だかりが出来るほどの盛況!!
もちろん、『またほん』さん特性の大正村名物コロッケパンは、
もっとスゴイ人気!!!
町中が会場!!
至る所で、色々なパフォーマンス!
大道芸や大正楽団など、そして愛地球博の
モリゾーとキッコロ
森へ帰ったはずなのに、何故か大正村で発見!?
子供達の人気者?
大正村からの帰りには、普段通らない道を使って、
駄知とは反対方向にある、恵那市上矢作町に向かいました。
途中の山間からの風景です。
画像ではあまり感じないのですが、急斜面に水田や畑が広がっている清々しい風景でした。
わざわざ、上矢作町に来たのは、道の駅『ラフォーレ上矢作』の様子を見るためです。
どんぶり会館以外の道の駅を見て、今後の商品構成やイベントの参考になる事があればと・・。
山間にある道の駅だけあって、春の山菜が多くありました。
駅の中では、漬物などの加工品が多かったのですが、
木工製品も多く見受けられました。
GW中に様々な場所に行きました。
今後も、順番に紹介します。
Posted by 杜氏:中島大蔵 at 00時29分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】